RenzSpace Free Style Blog

携帯サイトFlash

3月 26th, 2010 Author :: / Categories :: Flashアクションスクリプト / トラックバックURL / No Comments »

Twitt

携帯サイトでFlashをメニューとして利用する際、
HTMLに貼付けると反応しない。
これは、普通のWEBでFlashを用いる際にも同様のことは言える。

そのため、WEBでは一回スタートやEnterなどのボタンを用意し、
Flash領域をクリックさせる必要がある。
ただ、これは外部JSを用いて、読み込む方法をとれば問題なく動くことも
ず〜っと前から分かっていること。

では、携帯サイトではどうだ??
答えは、HTMLに張らずにswfを直接表示することで解決(らしい)
なんか納得できないがしょうがないのか??

そのために、Flash画面でメニュー要素を使用したい場合は、
トップページをHTMLでコーディングしその中にFlashページはこちらみたいな
感じで誘導する。

何か二度手間ですね。

しかし、どこをみてもこの情報しか無い…
この方法でやると携帯で表示させた時のswfの位置は幅の大きい方に合わせて均等拡大、
そして、モニターの中央×中央に位置する。

色々と考えてFlashデザインをしないと後が大変です。(ドキュメントの周りが表示されることがあっても大丈夫なようにダミーエリアを確保したり??)

解決策とかありそうなんだけどな〜

3月 26th, 2010 Author :: / Categories :: Flashアクションスクリプト / トラックバックURL / No Comments »

最近はまっていること

3月 26th, 2010 Author :: / Categories :: BLOG / トラックバックURL / No Comments »

Twitt

最近、Linuxというものにはまっております。

なんで?と言われても、自分でも良くわからないのですが
以前からプログラムチックなものにはまってみたいと思っていたので。
FlashのActionScriptをもっとやれよ!となるかもしれませんが、
いろんな角度からいろんなプログラムを見てみれば、
また新しい方法で、いろんなことが演出できるのかな〜なんて
思ったりもしたもので。

なので、とにかく自分の環境にLinuxをインストールしなければ!

Macにインストールしても良かったのですが、
せっかくなのでUSBブートをやってみました。

今回インストールしたのはUbuntuです。
ただ、この子(最新版)はPPCにはインストールできそうになかったので、
フリーデビューマシンで使用するためにfedoraも導入。

fedoraはまだうまく動いてくれていないので、
ほったらかし。(仕事をまず優先にしないといけませんしね)

気分転換にUSBブートしてLinuxのお勉強。

新しいおもちゃを発見した気持ちです。

ここから何が生まれて行くかはさっぱり想像もつきませんが、
楽しんでいじってみたいと思います。
まあ、今までもHTMLやCSSやFlashもこんな感じでスタートして今に至っているので何かしら生まれることを祈っております。

インストールまでの流れは、Googleで調べれば簡単に発見できます。
Mac Linux USB インストール
とかで
調べた気がします。

ちょっと前にRubyもやってみたけど、
そのうち復活してみようかな。
今は、本がどっかいってしまったので、
見つけたらその時が来た!みたいな感じでやってみたいかな。

とりあえず今は、Flashとモバイルサイトを終わらせて、
WEBのデザインして、コーディングして、パンフ作って、
事務処理して…

やること沢山だな…

3月 26th, 2010 Author :: / Categories :: BLOG / トラックバックURL / No Comments »

月別&カテゴリー別タイトル一覧表示:WordPress

3月 13th, 2010 Author :: / Categories :: WordPress / トラックバックURL / No Comments »

Twitt

久々の更新です。今回はWordPressにおける月別でその月に該当する各カテゴリーに属する記事タイトルをリスト表示する方法。(一般設定の表示記事数に関係なく表示させる)

カレンダーを指定したカテゴリーのみに表示させる。

その結果、そのカテゴリーのみで、更に月別に移動したい。

こうなりますよね?

色々試した結果。こんなソースが出来ました。

<ul>
<?php query_posts($query_string.”&showposts=-1&cat=1″); ?>
<?php if(have_posts()): while(have_posts()): the_post(); ?>
<li><a href=”<?php the_permalink() ?>”><?php the_time(__(‘Y年n月j日 ‘)) ?> :: <?php the_title(); ?></a></li>
<?php endwhile; else: ?>
<?php endif;?>
</ul>

こうすれば、タイトルのみのリスト表示が出来ます。

ん〜、簡単なようで、結構苦戦しました。(この方法って、結構当たり前ですかね…)

3月 13th, 2010 Author :: / Categories :: WordPress / トラックバックURL / No Comments »